旧留萌佐賀家漁場
投稿日:
北海道の左側は、ニシン漁で栄えた歴史があります。
ここ左上ももちろん、ニシン漁の歴史が深く、
明治初頭までニシン漁の拠点である「漁場」が多くありました。
留萌市で初めて開かれたのが「佐賀家漁場」。
江戸時代から113年間にわたって、ニシン漁を営みました。
現在もその姿を残す「旧留萌佐賀家漁場」。
江戸時代から明治初頭にかけての建造と考えられる母屋(番屋)、
明治36年に建造された、製品を保管しておくトタ倉、
船を収蔵しておく船倉、沖揚げしたニシンを一時貯蔵しておく廊下、
漁場の守り神である稲荷社を見ることができます。

実際にニシン漁を行った船
ニシン漁の歴史を後世に残す文化財として、
「旧佐賀家漁場」は国の史跡に、
また、漁場のニシン漁労用具3,745点は
国の重要有形民俗文化財に指定されています。

船の腹には当時からのメモ書きが
足を踏み入れると、
古い木のにおいとともに、ニシン漁の栄華の残り香を感じるようです。
夏の期間には無料で一般公開を行っています!

漁労用具が大切に保管されている
学芸員の方も常駐しているので、
ニシン漁について、留萌における佐賀家について、
気になるあれこれを伺えます。
あなたも、
ニシン漁に沸いた北海道の左上を覗きにきませんか。
【旧留萌佐賀家漁場 -Saga Herring Lodge-】 江戸時代の弘化元年(1844年)に佐賀家八代平之丞が留萌で初めて礼受町にニシン漁場を開き、 それ以来昭和32年までの113年間ニシン漁を営んできた漁場。 現在は、江戸時代から明治初頭にかけての建造と考えられる母屋(番屋)、明治36年建造の、 製品を保管しておくトタ倉、船を収蔵しておく船倉、沖揚げしたニシンを一時貯蔵しておく廊下、 漁場の守り神である稲荷社が残る。 夏期には期間限定で無料公開を行っている。 住所:留萌市礼受町
旧留萌佐賀家漁場
この記事の投稿者

- 札幌から車で、北上すること2時間…日本海沿岸のるもい地域8市町村(留萌市、増毛町、小平町、苫前町、羽幌町、初山別村、遠別町、天塩町)の観光、イベント、グルメなど、旬の情報をご紹介! 北海道の左上を「掘って」、「ホレ!」とお伝えして、「惚れて」ほしい!【ここ「ほれ」!北海道の左上】、ぜひチェックしてください。
地域だより2021.04.02移住定住情報をチェック!
季節2020.12.18るもい地域の1年
スタッフ日記2020.08.08旧留萌佐賀家漁場
グルメ2020.07.22旬を求めて!最北の果樹地帯